予定がダブルブッキングすることもしばしば。
なんとかならんものかと思っていたら、この度とてもシンプルであり常に使う三種の神器がすべて収まるツールを見つけましたので、勝手にご紹介させて貰います。
僕が仕事上絶対必要な三種の神器。
スケジュール帳。
レポート用紙。
ノート。
絶対必要なものの中にあるスケジュール帳。これも常に携帯しているスマホで管理していたのですが、スマホに予定を入れておくと電話で話をしている途中で予定を決める段になると、これがやっかい。
受話器としているスマホの中にスケジュールがあると、話しながら確認出来ないという状況になる。タブレットかノートパソコンという手もあるが、僕はビデオカメラや一眼レフカメラも持ち歩くことが多いので、セカンドパソコンは主に持ち歩かない。
だとすればスケジュール帳は当然小型のメモ帳みたいなものになる。
レポート用紙も僕にとっては必須アイテム。面談などで相手に説明する場合が多く、どうしてもレポート用紙が最適なのだ。以前はノートを使っていたが、ノートは記憶として書く文章もあるので、一時的な説明書きと混載していると必要なものと不要なものが入り混じり、とてもあとで見直し難いものとなる。
一時はタブレットの手書きも使ってみて感じはよかったんだけど、やはり常時持ち歩くには他の機材があり重たすぎる。
やはりこれもコンパクトで使いやすいのはアナログの薄いレポート用紙なのだ。
打ち合わせとか会議の筆記なども、これもやはりノートでの筆記が一番スピーディでどんな状況下でも実用的だ。
と、いうことで僕の三種の神器はアナログな ノート レポート用紙 スケジュール帳 ということになる。
しかしこの紙媒体の3つをバラバラに持っていると取出しとか、カバンのあちこちに入ってすぐに探せないことにストレスを感じていた。それにパーツが3もあると、どれか忘れることがある。
理想的なのは、この3つのツールが一まとまりに機能的に収まるものがあればいい、とずっと思っていた。
それが数日前、少し時間を持て余して東急ハンズをブラブラしている時に偶然見つけたのだ。時間的余裕を持つというのも副産物を生み出し、いいことが多いぞ。
それが、このクロスペーパー製のB5版ノートパッド。
レイメイ藤井 ノートパッド ツァイトベクター A5 ネイビー ZVP203K
見開き左に上からレポート用紙が収納される。
そして見開き左にはB5ノートが収まる。
そして僕はノートタイプのカレンダーをセンターに入れている。
これで見事レポート用紙、ノート、スケジュール帳の三種の神器が合体する。
見た目に表紙はビニールっぽいけど、メーカーの名前通りこの材質はクロスペーパーという紙を使用しているので軽量だ。
カラーはブラック、ダークブラン、レッド、ネイビー、オレンジの5種類があった。僕はお気に入りの日本製のZOOMシリーズのアズールブルーのボールペンを使っているので、このノートパッドもネイビーにした。
トンボ鉛筆 水性ボールペン ZOOM 505bwA 0.5 アズールブルー BW-2000LZA44
これで念願の僕の三種の神器がクールに収まるツールが出来た。
もちろん使い心地もバツグンで、携帯の際にバラバラになることもなくすべてをワンストップでいつでも使えるので最高に心地よい。
僕と同じような悩みを持っている方は、ぜひ一度お試ししてみて下さい。
かなり機能的にいいですよ(^^good


- 個人事業家のブログ活用集客術シリーズ(4) - 2018年3月19日
- 個人事業家のブログ活用集客術シリーズ(3) - 2018年3月17日
- 個人事業家のブログ活用集客術シリーズ(2) - 2018年3月15日
この記事へのコメントはありません。