WordPressで作るHPは「こうしたい」と思うことがほとんど出来る仕組みがあります。
その理由はWordPressはオープンソースと言って、そのシステムを全世界に公開して誰でもがカスタマイズ出来る仕様にしているので、頭のいい人が「こんなのがあれば便利だなぁ」と思う機能を次々と開発して、WordPressの中のプラグインという拡張機能として提供しているからです。
今現在、田中しのぶちゃんからの依頼でWordPressサイトを作っています。
僕は依頼を受ければ、毎回ある程度決まったレイアウトやデザインにするのではなく、そのオーナーに出来るだけ合ったレイアウトを考えて、今あるシステムの最新の仕組みを使うように心がけています。
しのぶちゃんが持っている素材(過去において自分で作った成果)を見ると、お客様の体験談を数多く持っている、ということが特色。
サービスを提供する場合、この「お客様の声」というは一つのキラーコンテンツになるわけです。キラーコンテンツというのはお客様がそれを見て「買う」とか「行こう」と決める最重要な情報のことです。
お客様が本当に求めているのは、商品の性能の良さとか、特許があるとか、どこそこの有名人が使っているというよりも、それが本当に自分のメリットになるのか否かが最も知りたい情報なわけです。
それを客観的に証明するのが「お客様の声」なわけです。
自分と同じ立場のお客様が、実際その商品を使ってみた声ほどまだその商品を使っていない人から見れば、一番臨場感がある情報なのです。
だから「お客様の声」が重要になるわけです。
しのぶちゃんの場合、その「お客様の声」を最大限活かす工夫をしました。
トップページ見開きで数多い「お客様の声」を並べました。そして記事ページのサイドバーの最上段にも「お客様の声」のバナーを張っています。
記事に直接アクセスしてきた読者も、サイドバーの最上段(一番目に付く処)で「お客様の声」を目にします。そしてそのお客様の声というバナーはページが変わるたびに、ランダムで違う記事を表示するようにもしています。毎回固定された情報が表示するのではなく、毎回違う「お客様の声」が表示されるというものです。
お客様はその商品自体を求めているのではないのです。
自分の「変化」を求めているのだ、ということを深く理解してください。


- 個人事業家のブログ活用集客術シリーズ(4) - 2018年3月19日
- 個人事業家のブログ活用集客術シリーズ(3) - 2018年3月17日
- 個人事業家のブログ活用集客術シリーズ(2) - 2018年3月15日
この記事へのコメントはありません。